ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 津南町の組織 > 福祉保健課 > 帯状疱疹の定期予防接種について(令和7年4月から)

本文

帯状疱疹の定期予防接種について(令和7年4月から)

印刷ページ表示 更新日:2025年2月14日更新

帯状疱疹の定期予防接種について

国の方針により、帯状疱疹の予防接種は令和7年4月から予防接種法に基づく定期接種として実施されます。
現時点で国から示されている制度は以下のとおりです。

定期接種の開始時期

令和7年4月1日

定期接種の対象となるかた

  1. 年度内に65歳を迎えるかた
  2. 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能なかた(免疫機能の障害で障害者手帳1級相当)
  3. 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)となるかた
    ※100歳以上のかたについては、令和7年度に限り全員対象となります。

ワクチン

乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回皮下接種)又は乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回筋肉内接種)のいずれかを選択

自己負担金

原則自己負担あり
※自己負担額は未定です。

​その他

  • 対象者には接種を受けるための通知書及び予診票を発送する予定です(令和7年4月以降)。
  • 過去に帯状疱疹ワクチンを接種したかたは、基本的には定期接種の対象となりません。
  • 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
  • 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
  • 自己負担の金額など、詳細については決まり次第、ホームページ及び広報誌でお知らせします。

現在実施している任意予防接種費用の助成について

現在50歳以上のかたを対象に費用の一部助成を実施していますが、帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴い、令和7年度の任意接種費用の一部助成については、助成額等の内容が変更となる可能性があります。方針が決まり次第、ホームページ及び広報誌でお知らせします。
【注意】
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)を接種する場合、標準的には2回接種完了までに2か月かかります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症するかたが最も多くなっています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

このページの先頭へ