本文
父母の離婚や死亡などの理由で、父または母と生計を同じくしていない児童を養育する父子・母子家庭等の生活の安定と自立促進を目的として支給される手当です。
手当を受けることができる人
申請場所
手当額(月額)
支給日
児童扶養手当は、次のいずれかに該当する児童を養育している父または母や、父母に代わって養育している人に支給されます。また、父または母に重度の障害がある場合も対象になります。
対象となる児童
※上記でいう「児童」とは、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童及び20歳未満の障害を有する児童をいいます。
※上記の項目に該当する場合でも、児童扶養手当を受けられない場合もあります。
福祉保健課福祉班(7番窓口)
午前8時30分~午後5時15分(土日祝日除く)
※手当を受ける資格がなくなったとき(婚姻したときなど)や、住所、氏名、手当の振込先を変更するときなども手続きが必要です。
受給資格者(父または母、もしくは父または母に代わって児童を養育している方)の所得や、養育する児童の数などにより金額が決められます。受給資格者や世帯員の所得が一定額以上の場合は、所得制限により手当が受けられない場合があります。
区分 | 第1子 | 第2子以降の加算額 |
---|---|---|
全部支給 | 45,500円 | 10,750円 |
一部支給 |
45,490円~10,740円 (所得に応じて決定) |
10,740~5,380円 (所得に応じて決定) |
次のいずれかに該当する場合は受給できません。
児童の父または母から養育費を受け取っている場合は、その8割を所得に含めます。
各支給月の11日に申請者の口座に振り込みます。支給日が休日の場合は直前の平日に支給します。
※申請の内容によっては、その他の提出書類が必要になる場合があります。
※手当は申請月の翌月分から支給します。手続きが遅れると、遅れた分の手当を受けることができませんので、受給条件に当てはまるようになった時は、お早めに手続きをしてください。
毎年8月に、受給資格を確認するため、現況届の提出が必要です。
必要書類は、7月下旬頃、対象者へ郵送します。
現況届の結果については、1月支給(11月、12月分)以降の手当に反映されます。
<関連情報>